履修生向け

for-student
2016/01/18
「住み続けられる住居の研究」グループ

共同研究3「住み続けられる住居の研究」グループ 共同研究の目的:「事故(転倒骨折・脳卒中発作など)で寝たきりにならない住宅、障碍を負っても自立的に暮らせる住宅・... 続きを読む

2015/11/04
「在宅介護で暮らし続けられる条件の検討」グループ(2)

「在宅介護で暮らし続けられる条件の検討」グループ(2) 共同研究の目的:「在宅介護で暮らし続けられる条件の検討:特養待機者や入居者の調査データの2次分析を通じ、... 続きを読む

2015/04/04
4月4日 開講式が行われました

開講式が行われました 2015年4月4日(土)午後1時から、GLAFSの開講式が工学部11号館講堂で行われました。19専攻から集まった新入コース生をはじめ、新任... 続きを読む

2015/03/29
3月29日「東京大学・大槌町大ケ口地区コミュニティ・サポートセンター」の開所式が行われました

「東京大学・大槌町大ケ口地区コミュニティ・サポートセンター」の開所式が行われました 東京大学高齢社会総合研究機構は、「次世代コミュニティ・サポートセンター」の運... 続きを読む

2015/02/13
2月13日 高齢者の終末期にむけた意思決定支援方法の検討

共同研究1「高齢者の終末期にむけた意思決定支援方法の検討」グループ 共同研究の目的:「近年、高齢者が認知能力や身体能力が低下し、十分なコミュニケーションが取れな... 続きを読む

2015/02/07
2月7日「コミュニティ活動のファシリテーション」グループ(2)

「コミュニティ活動のファシリテーション」グループ(2) 共同研究の目的:「複数のコミュニティ活動への支援とフィードバックから、より良いコミュニティ形成のツールを... 続きを読む

2014/12/27
12月27日「高齢者の食と栄養の研究」グループ

「高齢者の食と栄養の研究」グループ 共同研究の目的:「人生の最後まで“その人らしい人生を送る”サポートをするため、人間が生きる根本である「食と栄養」に着目。高齢... 続きを読む

2014/11/25
11月25日 第5回イヴニングサロン・リポート

第5回イヴニングサロンは、初の試みとしてGLAFSコース生に話題を提供してもらいました。そのためか、今回はいつも以上に学生の参加が多く、和気藹々とした雰囲気。ジ... 続きを読む

2014/10/27
第5回イヴニングサロン開催のお知らせ

11月25日のイヴニングサロンは、GLAFSコース生の内山瑛美子さん(修士1年)と松本博成さん(修士1年)に話題提供をしていただきます。 事前の参加申込み等は不... 続きを読む

2014/10/13
10月13日「コミュニティ活動のファシリテーション」グループ (1)

「コミュニティ活動のファシリテーション」グループ(1) 共同研究の目的:「複数のコミュニティ活動への支援とフィードバックから、より良いコミュニティ形成のツールを... 続きを読む