履修生向け

for-student
2022/03/29
3月24日、2021年度GLAFS修了式が行われました

プログラムコーディネーター・大月敏雄先生、機構長・飯島勝矢先生、孫輔卿先生の祝辞の後、修了証が大月先生によって手渡されました。本年度の修了生は、人文社会学研究科... 続きを読む

2021/09/28
9月24日、2021年度秋季GLAFS修了式が行われました

9月24日17時から工学部8号館ライブラリで、2021年度秋季GLAFS修了式が行われました。 プログラムコーディネーター・大月敏雄先生、機構長・飯島勝矢先生、... 続きを読む

2021/04/01
シラバスを2021年度版に更新致しました

シラバスを2021年度4月1日版に更新致しました。 詳しくは「シラバス」をご覧ください。... 続きを読む

2020/11/30
GLAFSコース生が実習スタジオで地域のフレイルサポーターへデモを行いました

文京区、西東京市において、GLAFSコース生がスタジオの実習の一環として、フレイルサポーター向けにオンラインフレイルチェックのデモを行いました。... 続きを読む

2020/07/10
ケア・システム実習型フィールド演習:対人ケア実習リポート

<2019.11~2020.2 ケア・システム実習型フィールド演習:対人ケア実習リポート>  実践的課題解決能力を養うために、医療や介護を必要とする高齢者の生活... 続きを読む

2020/07/10
【共同研究4/5/6】「高齢者のQOL 向上のためのコミュニティ活動のファシリテーション」グループ

【共同研究4/5/6】「高齢者のQOL 向上のためのコミュニティ活動のファシリテーション」グループ  この共同研究グループでは、超高齢社会を支えるコミュニティ活... 続きを読む

2020/07/10
【共同研究3-2】「要介護になっても暮らし続けられるバリアフリー改修マニュアル作り」グループ

【共同研究3-2】「要介護になっても暮らし続けられるバリアフリー改修マニュアル作り」グループ  G3─2 は、介護保険改修20 万円で、本人や家族全体の生活の様... 続きを読む

2020/07/10
【共同研究2】「在宅介護で暮らし続けられる条件の検討」グループ

【共同研究2】「在宅介護で暮らし続けられる条件の検討」グループ 要介護期における高齢者の在宅療養生活の継続要因─要介護度100 スタイル─  わが国では、高齢化... 続きを読む

2020/07/10
【共同研究7】「在宅高齢者のためのIoT 活用による自立支援」グループ

【共同研究7】「在宅高齢者のためのIoT活用による自立支援」グループ  超高齢社会においては、さまざまな情報技術を活用した安心・安全な社会形成が期待されている。... 続きを読む

2020/07/10
【共同研究1】「高齢者に対する就労支援の在り方について」グループ

【共同研究1】「高齢者に対する就労支援の在り方について」グループ  近年、人口減少社会を迎え、働く意欲と能力のある高齢者が、その能力を発揮して、希望すればいくつ... 続きを読む