その他
others6月18日を皮切りに、柏市豊四季台の小学校や地域施設で、市民を対象とした「くるるセミナー」(「くるる」とはきく(・)・みる(・)・する(・)の3つの動詞から生ま... 続きを読む
高齢社会総合研究機構の産学連携活動・ジェロントロジーネットワークはインターンシップ型共同研究の場としても期待されています。その会員が集まる全体会が6月6日、本郷... 続きを読む
5月31日 この日のテーマは「日本の医療は守れるか? ~“2025年問題”の衝撃~」。 団塊の世代が75歳を迎え社会保障費が急増する「2025年問題」。 厳しい... 続きを読む
柏市と同じように高齢化がすすむ東京都板橋区では、大東文化大学と区が共同して地域デザインフォーラムを立ち上げ、地域課題について共同研究を行っています。そのメンバー... 続きを読む
2014年5月20日 東京大学 高齢社会総合研究機構が編著者になった『東大がつくった確かな未来視点を持つための高齢社会の教科書』(ベネッセコーポレーション)が日... 続きを読む
5月19日 テレビ朝日系全国ネット「スーパーJチャンネル」の特集企画『高齢者が元気になれる街』で、矢富研究員が生きがい就労に関してインタビューに答えました。On... 続きを読む
5月1日BS11「報道ライブ21 INsideOUT」(21:00~21:54)に大方先生と秋山先生が出演。50分近くにわたり、Gerontology や高齢社... 続きを読む
4月21日 新藤義孝総務大臣が豊四季台団地を視察。柏市、東京大学、UR都市機構で進めてきた (1)「いつまでも在宅で安心して生活できるまち~在宅医療の推進」 (... 続きを読む
4月14日 東京大学高齢社会総合研究機構では、柏市、UR都市機構と協力して、2009年から豊四季台団地及びその周辺地域(豊四季台地域)で、高齢化に対応したまちづ... 続きを読む
2014年度は修士課程23名、博士課程12名、計35名のコース生でスタート。4月12日の第1回コアセミナーでは、コース生が各々5分程度のプレゼンテーションを行い... 続きを読む