お知らせ一覧
news【共同研究7「高齢者⽀援技術のデザイン指針や導⼊方策を導くためのニーズ・現状調査」グループ】 少子高齢化社会の進展に伴い、生産年齢人口の減少を補うべく、様々なI... 続きを読む
【共同研究4/5/6「高齢者のQOL向上のためのコミュニティ活動のファシリテーション」グループ】 2017年度はG4/5にG6(高齢者の食の研究グループ)が合流... 続きを読む
【共同研究3-2「要介護になっても暮らし続けられるバリアフリー改修マニュアル作り」グループ】 2017年度に新規に設けられた本グループは、4名の学生、3名の教員... 続きを読む
【共同研究3-1「弱らない・弱っても暮らし続けられる住環境のデザイン」グループ】 転倒・骨折高齢者を対象とした調査 2017年度は転倒による骨折で東大病院整形外... 続きを読む
【共同研究1/2「在宅介護で暮らし続けられる条件の検討」グループ】 要介護高齢者の居住地選択要因 ──施設入居者を対象として── 近年、我が国では、要介護期にあ... 続きを読む
<2017.11~2018.1 ケア・システム実習型フィールド演習:対人ケア実習リポート> 実践的課題解決能力を養うために、医療や介護を必要とする高齢者の生活実... 続きを読む
IOG+台湾・国立中正大学のワークショップ「2018第一屆臺日高齡福祉與科技創新國際研討會」が「経済日報」(台湾)等に取り上げられました 台湾では高齢者人口が1... 続きを読む
村山洋史先生の書き下ろし『「つながり」と健康格差── なぜ夫と別れても妻は変わらず健康なのか』が発売されました GLAFSの特任講師・村山洋史先生が、人と人の「... 続きを読む
2018年5月7日、東京大学高齢社会総合研究機構は柏市、UR都市機構と 変更協定を締結しました 2018年5月7日、東京大学高齢社会総合研究機構、柏市、UR都市... 続きを読む
<スウェーデン王国国王・王妃両陛下、高齢社会総合研究機構の取り組みを視察> 4月25日(水)、国交150周年を記念して来日中のスウェーデン王国国王・カール16世... 続きを読む