第1回リポート(2015 岩手県大槌町フィールド演習)
|
4月25日〜26日に岩手県大槌町の大ケ口多世代交流会館(コミュニティ・サポートセンター)での合宿を行いました。今回は、GLAFS学生(参加20名)が健康チェックイベントの運営を行い、このプログラムにご参加いただいた地元住民のみなさんとともに、コミュニティの居住環境が高齢者にとって暮らしやすいものとなっているか、「い・しょく・じゅう」の観点からアセスメントを行いました。被災地を訪れるのが初めてという学生が多く、復興の状況やコミュニティ環境を知り、課題について考える機会となりました。。 |
演習内容
|
4月24日 |
|
大ケ口多世代交流会館主催:認知症サポーター養成講座の受講(希望者のみ) |
4月25日 |
20分 |
合宿案内 |
60分 |
コミュニティ・アウトリーチ活動 |
60分 |
健康チェックイベント(移動!暮らし保健室)の予行演習 |
4月26日 |
300分 |
・ 健康チェックイベント(移動!暮らし保健室)
・ フォーカスグループインタビュー
・ 被災地視察 |
60分 |
調査結果を踏まえた課題整理 |
|
|
大槌町のこれまでの取り組み概要と現状、今回の合宿の調査方法についてレクチャーを受ける。 |
|
|
周辺を歩きながら、地元住民へのアウトリーチ活動を実施。ここで得た情報を整理。 |
|
|
健康チェックイベント「移動!暮らし保健室」のなかで、フォーカスグループインタビューを行い、暮らしについての困り事や対応策について話し合う。 |
|
|
|