第3回イヴニング・サロン 10月9日(木)19:00〜 開催のお知らせ
イヴニング・サロン第3回のテーマは「野菜を食べながら団地の未来を考えよう」
IOG特任研究員の西川亮さんにレクチャーをしていただきます。
なんと今回は、実際に植物栽培ユニットで作られた野菜を試食することができます。
さらに、レクチャーの中で出題されるクイズに正解した学生の方には粗品が進呈されるという特典付き。
事前の参加申込み等は不要ですので、お気軽にお立ち寄りください。
日時 10月9日(木)19時から21時
場所 工学部8号館7階702(ライブラリ)
会費 1000円(アルコール含む軽食を若干用意します)
報告者 IOG特任研究員 西川 亮
テーマ 「野菜を食べながら団地の未来を考えよう」
概要
- URって何?(超高齢社会に向けたURの取組みについて)
- 豊四季台団地のサ高住は誰が建てた?(UR団地への施設誘致の手法と課題について)
- 植物栽培ユニットでつくった野菜って美味しいの?(生きがい就労の取組みについて)
The themes of the 3rd Evening Salon will be “Future Housing Complexes and Vegetables”
Ryo Nishikawa, IOG project researcher, will give a lecture.
Participants will be able to sample vegetables produced in an Agricube.
Participants will be given a free gift if they guess right on a quiz given during the lecture.
No advance reservation is necessary, so please feel free to drop by.
Date: October 9th Thursday 19:00 ~ 21:00
Place: Room 702, GLAFS Library, 7th floor, Engineering Building #8
Fee: 1,000JPY (Refreshments including alcohol will be served.)
Presenter: Ryo Nishikawa, IOG Project Researcher
Themes of the day: “Future Housing Complexes and Vegetables”
General Overview
- What is UR?(Efforts by the UR to address aging societies)
- Who built the serviced elderly housing at Toyoshikidai Housing Complex?(Invitation methods and challenges related to the construction of the UR housing complex by the Urban Renaissance Agency.)
- Tasting vegetables grown in an Agricube(New career models for senior citizens in the community)