2014年9月25日

9月25日 第2回イヴニングサロン・リポート

banar_evening
第2回イヴニングサロンは、笈田幹弘氏(株式会社LIXIL)の報告、「住み続けられる住まい、ってどんな住まいだろう?」で始まりました。
住み慣れた家で自分らしく最期を迎えるために、どのような住まいの工夫、外部ケアサービスや福祉用具の利用、家族のサポートなどが行われているのか、行われるべきかを、具体的な事例を基に説明していただきました。
eveningsalon2_2 報告者の笈田幹弘氏。
eveningsalon2_1 教授・研究員・助教や学生など、それぞれの立場から活発な議論が交わされました。
たとえば、「ポータブルトイレも日々技術的に進化してきているが、なお課題もあること」「地域コミュニティによる見回りが重要であるが、その実現は困難であること」「お金をかけてリフォームする方がいいのか、それとも住み替える方がいいのか」「日米事情の比較」等々。
予定の時間をオーバーして、ディスカッションは大いに盛り上がりました。
次回:イヴニング・サロン第3回のテーマは「野菜を食べながら団地の未来を考えよう」
日時  10月9日(木)19時から21時
場所  工学部8号館7階702(ライブラリ)
会費  1000円(アルコール含む軽食を若干用意します)
報告者 IOG特任研究員 西川 亮
詳しくはこちらをご覧下さい

banar_evening
The 2nd Evening Salon kicked off with a report by Mr. Mikihiro Oida from LIXIL Corporation. The report, entitled “What kind of house can a person continue living in?”
included specific examples such as necessary renovations, the utilization of external care services and welfare equipment, on-going support, and what should be done by family members so that the residents are able to continue to live until the end of life.
eveningsalon2_2 The presenter, Mr Mikihiro Oida
eveningsalon2_1 There was a lively discussion among professors, researchers, project professors, and students from their respective perspectives. Discussions included problems related to portable toilets, despite technological improvements; challenges related to community patrolling efforts, housing renovation strategies, and comparative studies of present circumstances for elderly individuals in the US and Japan. Discussions were lively and took a lot of time.