2020年3月7日
国内シンポジウム「東京大学が挑戦した高齢社会に関する教育」リポート
<国内シンポジウム「東京大学が挑戦した高齢社会に関する教育」リポート> |
||
![]() 原田昇機構長による開会の挨拶 |
||
2020年3月7日(土)、IOG/GLAFS国内シンポジウム「東京大学が取り組んだ高齢社会に関する教育」が開催されました。当初、工学部2号館1階・大講堂で行われる予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大の防止のため、学内一部関係者のみに限定して行うこととなり、会場も工学部8号館722及び702に変更されての開催となりました。 今回は6年間にわたって取り組んできたGLAFS教育活動を総括する意味で、午前の部はGLAFS学生による共同研究の成果発表。午後からはミドルセッション「GLAFSを振り返る」として、卒業生や在学生によるパネルディスカッション「GLAFSを通して得られた経験について」や、教員がパネラーとなった「複合領域型の教育プログラムを考える」が行われました。 | ||
9:30~9:35 |
||
■開会挨拶 原田昇(東京大学教授/高齢社会総合研究機構・機構長) | ||
9:35~11:40 |
||
■GLAFS共同研究成果報告
|
||
13:30~14:00 |
||
■GLAFSの趣旨説明 大方潤一郎(高齢社会総合研究機構・特任教授) ■GLAFSの振り返り 後藤純(高齢社会総合研究機構・特任講師) |
||
14:00~15:10 |
||
■GLAFSを通して得られた経験について
|
||
15:30~17:00 |
||
■パネルディスカッション「複合領域型の教育プログラムを考える」
| ||
![]() |
フライヤー(PDF 0.8MB) |