2016年12月14日
高齢社会総合研究学概論Ⅱ期末レポート課題のお知らせ
<高齢社会総合研究学概論Ⅱ期末レポート課題のお知らせ> |
■ レポート課題 行政、企業、市民社会セクターらにより地域で展開されている高齢者の生きがいづくりや閉じこもりを予防しようとする活動・事業・サービスに焦点を当て、この(1)活動・事業・サービスの現況および(2)課題を記述した上で、(3)10年後を見据えた当該活動・事業・サービスの今後のあり方について、下図の(4)自助、互助、共助、公助の役割分担を踏まえたうえで、考察及び改善策を提案せよ。 なお、レポート全体の文脈が一貫していれば必ずしも1つの活動や事業に限定する必要はなく、例えば複数の活動や事業を統合し合理化を図る提案や、逆に分割する提案などを取り上げてもよい。また、受講者は市区町村等における活動等について個人的に見学・ヒアリングを行い、それに基づいてレポートを作成すること。インタビューやアンケートなど、積極的な調査活動を行って作成したレポートについては、成績上高く評価する。 |
![]() 出典:地域包括ケアシステム構築における今後の検討のための論点(2013年3月三菱UFJR&C作成) |
■ 提出方法
|
■ 成績判定について
|
■ 問い合わせ先 高齢社会総合研究機構 教育プログラム担当:後藤・西野・朴・藤﨑・土師・田中 TEL: 03-5841-1662、MAIL: edu●iog.u-tokyo.ac.jp(●を@にしてください) |
このページ内容はPDFファイル(246KB/ 2016_aw_gairon_report.pdf)またはWord(187KB/ 2016_aw_gairon_report.doc)でも参照可能 |
![]() |
<高齢社会総合研究学概論Ⅱ期末レポート課題のお知らせ> |
■ レポート課題 行政、企業、市民社会セクターらにより地域で展開されている高齢者の生きがいづくりや閉じこもりを予防しようとする活動・事業・サービスに焦点を当て、この(1)活動・事業・サービスの現況および(2)課題を記述した上で、(3)10年後を見据えた当該活動・事業・サービスの今後のあり方について、下図の(4)自助、互助、共助、公助の役割分担を踏まえたうえで、考察及び改善策を提案せよ。 なお、レポート全体の文脈が一貫していれば必ずしも1つの活動や事業に限定する必要はなく、例えば複数の活動や事業を統合し合理化を図る提案や、逆に分割する提案などを取り上げてもよい。また、受講者は市区町村等における活動等について個人的に見学・ヒアリングを行い、それに基づいてレポートを作成すること。インタビューやアンケートなど、積極的な調査活動を行って作成したレポートについては、成績上高く評価する。 |
![]() 出典:地域包括ケアシステム構築における今後の検討のための論点(2013年3月三菱UFJR&C作成) |
■ 提出方法
|
■ 成績判定について
|
■ 問い合わせ先 高齢社会総合研究機構 教育プログラム担当:後藤・西野・朴・藤﨑・土師・田中 TEL: 03-5841-1662、MAIL: edu●iog.u-tokyo.ac.jp(●を@にしてください) |
このページ内容はPDFファイル(246KB/ 2016_aw_gairon_report.pdf)またはWord(187KB/ 2016_aw_gairon_report.doc)でも参照可能 |
![]() |