高齢社会に関する国際シンポジウムのお知らせ(IARU International Symposium on Aging)
2016年11月3日開催 高齢社会に関する国際シンポジウムのお知らせ
‘Society for 2050:What Science and Technology Can do to Build a DynamicAged Society’
世界の研究大学でエイジング、長寿、健康に関連する研究に携わっている研究者が東京に一堂に会し、シンポジウムを開催することとなりました。活力ある高齢社会の未来を創っていくために、科学技術の役割はいまどこに求められているのでしょうか。
シンポジウムでは、前半にUniversity of Oxfordのサラ・ハーパー教授、東京大学の廣瀬通孝教授から、2050年に向けた社会課題の変化、技術革新について講演をいただきます。後半は、各領域で世界の高齢社会研究をリードしている4名の先生に、各大学、国、地域レベルでの高齢社会研究の挑戦について、パネルディスカッションをしていただきます。
日時:11月3日(祝日)13:30-17:30
会場:東京大学本郷キャンパス福武ホール
言語:英語(同時通訳はつきません)
参加費:無料(事前登録制)
申し込み方法:応募を締め切りましたNovember 3rd, International Symposium on Aging, Longevity and Health at The University of Tokyo ‘Society for 2050:What Science and Technology Can Do to Build a Dynamic Aged Society’
Keynote Speech by:
-Sarah Harper, The Oxford Institute of Population Ageing, University of Oxford
-Michitaka Hirose, Department of Mechano-Informatics, Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo
Panel Discussions by:
-David Lindeman. CITRIS(Center for Information and Technology Research in the Interest of Society), University of California, Berkeley
-Lane Juel Rasmussen, Center for Healthy Aging, University of Copenhagen
-Xiaoying Zheng, Institute of Population Research, Peking University
-Hiroko Akiyama, Institute of Gerontology, The University of Tokyo
Dates&Time: November 3rd, 1:30pm to 5:30pm (Doors open at 1pm)
Venue: Fukutake Hall, Hongo Campus, The University of Tokyo (5 minutes from Tokyo Metro Hongo-Sanchome Station)
Language: English
Registration: Sorry, registration is now closed as we have reached our full capacity for the conference.