2016年3月8日
ジェロントロジー研究会
<2015年度開催データ> |
|
GLAFSでは若手中心の研究交流会である「ジェロントロジー研究会」を開催しています。2015年度は次のような研究発表がありました。 日時:12月14日(火)17時―19時 場所:工学部8号館7階 722室 発表者: □三浦貴大(福祉工学・ヒューマンインタフェース・アクセシビリティ音響工学) 「高齢者・障害者を支援する情報技術」 □西野亜希子(建築計画・住宅改修) 「高齢者・障がい児者の要求からみた住宅計画」 □木全真理(在宅看護) 「社会の変化に対応してきた訪問看護のニーズと実践の体系化の試み」 ———— 日時:1月12日(火)17時―19時 場所:工学部8号館7階 722室 発表者: □荻野亮吾(社会教育・生涯学習) 「生涯学習・社会参加を支援する基盤形成の方法」 □室山良介(消化器内科学) 「SNPを用いたC型肝癌感受性遺伝子の探索」 ———— 日時:2月9日(火)17時―19時 場所:工学部8号館7階 722室 発表者: □朴孝淑(労働法) 「『賃金変更問題における合意原則と合理的変更法理』,『高年齢者をめぐる諸労働法的問題』」 □孫輔卿(老年医学) 「血管老化から理解する老年疾患の発症機序」 ———— 日時:3月8日(火)17時―19時 場所:工学部8号館7階 722室 発表者: □福井康貴(社会学) 「就業状態の変化と健康―パネルデータの二次分析から」 □橋詰力(分子生物学・栄養学) 「食品成分による筋肉萎縮へのアプローチ」 ———— |
|
![]() |
3月8日の発表の様子 |
![]() |