2018年12月8日

APRU参加レポート

<APRU参加レポート>

環太平洋地域の大学で構成される大学連合(Association of Pacific Rim Universities)のPopulation Agingグループの年次会議が、2018年12月7日から8日の2日間にわたって香港科学技術大学(Hong Kong University of Science and Technology)で開催され、APRU加盟校から参加した著名な研究者のレクチャーや、若手研究者による研究報告が数多く行われました。初日の夕方には大学院生のポスター発表会が開催され、数多くの応募の中から選ばれた16名がじっくり2時間発表を行いました。GLAFSからはRogie Royce Carandangさん(GLAFS3期生・医学系研究科国際保健専攻 博士3年)、馬場絢子さん(GLAFS2期生・教育学系研究科教育科学専攻 博士2年)が自身の研究を発表しました。
会議の最後には大学院生の優秀ポスター発表賞が発表され、見事、馬場さんが受賞しました。

参加したコース生の感想

馬場絢子(教育学研究科総合教育科学専攻 博士2年)

今年のAPRUでは、2日間にわたり様々なプログラムが開催されました。社会学・経済学・生物医学など様々な分野で活躍する研究者が、“Dementia, Cognition, and Healthy and Productive Aging”をテーマに最新の知見を発表し合いました。パネルデータや大規模調査データを用いた量的研究に関する発表が多く、統計解析の手法や各国の状況について学ぶことができました。
1日目の夜にはPhDポスターセッションも行われ、私は母親を介護する娘の介護態度と介護負担感に関する質的研究について報告させていただきました。研究手法に関してご質問いただくことが多く、他領域の研究者にも伝わるように説明する難しさを感じる場面もありましたが、「介護者の精神的健康に関わる重要な研究だ」「心理学分野と協働したい」などのコメントをいただき、自分の研究の意義を確認することができました。
APRUはほとんどの参加者が全てのプログラムに出席します。そのため参加者間の距離が近く活発な交流が生まれていました。ランチやコーヒーブレイクの時間に先生に気軽に質問をすることができたり、ポスターを見た方が声をかけてくださったりする環境は非常に貴重なものでした。

学会の最後には、予想もしていなかったBest Poster Prizeをいただくことができ驚きましたが、大変励みになりました。多分野の研究者に興味を持っていただいたアイディアを社会に貢献できるものへと昇華できるよう、さらに精進していきたいと思います。


授賞式での馬場さん

授賞式での馬場さん